FAQ
よくある質問
採用活動において多く頂くご質問にお答えします。
客先常駐で働くときのチームの規模を教えてください。
平均すると3~4名程度ですが、多い所で7~8名、少ない所ですと2~3名のチームもございます。
常駐先はどのように決まりますか?
本人の希望を聞き、営業や担当講師と面談を行ったうえで決めていきます。開発系か構築系に分かれる部分に関しても、学習状況や本人の適性によって、開発希望でも構築に行く可能性もありますし、その逆もあります。
残業時間はどのくらいですか?
9時間程度/月が平均となっています。
現場にもよりますが、1年目の新入社員が残業しているケースはほぼないです。
2年目以降は業務内容やポジションにより残業が発生するケースはございますが、月20時間を超えるケースは少数となっております。
働く際に使っているプログラミング言語は何が多いですか?
現在はJavaを利用している現場が多いです。他にはC#、Pythonなどです。しかし、プログラミング言語自体は現在500種類ほどあり、今後もその種類はさらに増えていくと言われています。その時の時代の流れやニーズによって、利用する言語は常に変化していきます。
客先常駐がメインとのことですが、自社開発も行えますか?
ご希望はお聞きしますが、新卒で自社開発に参加できる人は限られているため、狭き門となっております。
テレワークはどのくらいの割合で行っていますか?
コーポレート系:週2~3程度でリモートワーク
自社開発:フルリモート
客先常駐:5~6割の客先がリモートワークを導入(出社&リモートのハイブリッド含む)
内定者研修の雰囲気はどんな感じですか?
完全オンラインで実施しています。年によっても多少異なりますが、午前中に講義、午後に課題を実施。リアルタイムで行っているため、随時質問も可能な環境となっております。
また、交流を深めるため、レクリエーションやゲーム大会なども行っています。
入社してからはどの資格を取ることが多いですか?
入社後、必ず取っていただく資格はJava Silverです。
その後、構築系に進んだ場合は、LPICやCCNAの取得を目指していただきます。
副業に関しては認めてもらえますか?
本業に影響が出ない程度であれば認めております。
会社に申請をしていただく必要がございますが、“仕事終わりに少し”や“土日のお休み”などを活用していらっしゃる方が複数いらっしゃいます。
メガ・テクノロジーで活躍されている人の特徴を教えてください。
コンピューターが好きという気持ちを持ってる人が活躍しています。
好きなので様々な知識を勉強したり、情報収集したりと、幅広く知識や技術を身につけられて、仕事にも活かすことでよりパフォーマンスの高い仕事をされていらっしゃいます。
資格手当も理由の一つかもしれませんが、IT系の様々な資格を取得されている方も多いですね。
文系・理系の割合を教えてください。
文系出身の方が約7割となっています。IT技術は社会のあらゆる分野で必要とされており、情報系以外の知識も役に立ちます。IT技術は当社で1から勉強を進めていける環境を整えておりますのでご安心ください。大事なのは熱意を持って学んでいただける姿勢です。
入社する前にしていたほうが良いことや、身に着けておいたほうがいい技術などありますか?
まずはご自身の学校での勉強を頑張ってください。
今まで学んできたことはITや情報系に限らず、きっとこの先の将来にも役に立つからです。
また、当社は内定者研修も実施しておりますので、学ぶ意欲のある方は教材についてもご安心ください!
もし余裕があるなら、プログラミングゲームなどを試してみるのもいいかもしれません。
それで面白いと思えれば、今後プログラミング言語を学ぶのも楽しくなるのではないでしょうか。
メガ・テクノロジーが新入社員に対して求めている人物像などはありますか?
何よりもコンピューターが好きな人、プログラミングが好きな人、そしてコンピューター系の勉強をすることが好きな人を求めています。
研修ではヒューマンスキルなどの研修は行うこともありますか?
技術研修だけでなく、ヒューマンスキル研修も積極的に行っています。内定後、入社直後、入社2年目にそれぞれ実施をしております。
入社3年目の社員の仕事内容やポジションはどんなものが多いですか?
ポジションとしては、プロジェクトのリーダーになる社員もいますが、全体的にサブリーダーとして新人教育などを担当している人もいます。
業務内容としては、プログラマとしてコーディングしている人もいれば、上流工程を担当している社員もいます。
メガ・テクノロジーの強み、またメガ・テクノロジーのエンジニアの強みを教えてください。
メガ・テクノロジーは、社員のアイデアや意見を取り入れる環境を整えております。新入社員でも、提案をするとすぐに反応が返ってきたり、経営層と距離が近い環境です。
エンジニアとしても、他社に比べ資格手当が充実している為、資格取得者が多いところは当社の強みと感じます。
社内の教育システムや、エンジニア向けの書籍なども会社負担で購入をするなど、教育面が充実している為、未経験でも活躍でき、成長スピードも速いところが強みだと考えています。