
INTERVIEW
SAP事業部 T.F 2024年度入社
工学部 卒業
コミュニケーションを
大切にする環境で、
自分らしく成長していける
どうしてIT業界で働こうと考えたのですか?
IT業界に興味を持ったきっかけは、大学の研究室でプログラミング言語Python を用いたセンサシステムを使っていたこと。求める機能を実現するために、インターネットを駆使して情報を集めてPythonを触っているうちに、「自分の知らないプログラミング言語を知れるって面白い」と思うようになりました。就活では、いろいろな企業のインターンシップに参加しましたが、当社のインターンシップでは、Pythonを使ってシステムをつくるプログラムを体験しました。情報系の学生ではなくPythonを手探りで勉強していた自分にとって、まるで学校の授業のように体系的に学べたことは、ありがたいことでした。また、選考を通過した後の内定者研修でも、ITエンジニアの土台となる知識を丁寧に教えてもらいました。一般的に、「教材は提供するから独学で勉強してください」という企業が多いと思うのですが、「会社として新人をきちんと育てよう」という当社のスタンスは、魅力的でした。
入社前、入社後で、ギャップに感じたことはありましたか?
新入社員研修で、「コミュニケーションが大事。時と場合によっては技術力よりも大事」といわれたことは、ちょっとした驚きでした。ITエンジニアに求められるのはプログラミングなどの技術力で、コミュニケーションが重要だというイメージはまったくなかったからです。しかし実際に仕事をはじめてみると、コミュニケーションの大切さがすぐにわかりました。任されたプログラムをつくりあげるためにわからないことを先輩に聞くのも、開発の進捗状況をお客様に報告するのも、コミュニケーションです。コミュニケーションなくしては、どんなシステムもつくれません。またメガ・テクノロジーが、会社、常駐先、リモート(自宅)などみんながそれぞれの場所で離れて働いている会社だということも、コミュニケーションの価値を大きいものにしていると感じます。定例会などで普段はチャットでやりとりしている人たちと顔を合わせると、誰もが積極的にコミュニケーションをとろうとしていて、なかなか良い雰囲気です。
メガ・テクノロジーのどんな点がおすすめですか?
お薦めのポイントは、いくつもあります。一番にあげるとすると、学んで成長できる環境があることです。充実した新入社員教育もさることながら、私が嬉しいのは対象になる資格を取得するともらえる資格手当。自己啓発へのモチベーションになりますから、とても良い制度です。また資格手当の対象でなくても、将来に役立つ資格へのトライを心よく応援してもらえるのも良い点だと思います。私は、担当するSAP(ERP:統合基幹システムの1つ)の開発・導入業務に必要な会計の知識を強化するために、簿記2級の取得を目指していますが、周囲からも「頑張って」とエールをもらっています。その他、働きやすい企業規模も当社ならではの特長です。いずれの事業部もいっしょに働く人の顔と名前が覚えられる規模ですから、組織の中に埋もれることなく、自分を表現しながら働けます。またワークライフバランスの面の満足度も高いと思います。基本的に残業がありませんから、「自分の時間をいかに有効に使おうか」と頭を悩ませています。

SCHEDULE
1日のスケジュール
-
8:45
業務開始
メールチェック。本日の業務の確認と進捗目標を計画。
-
10:00
本日分の業務を開始
-
12:00
お昼休憩
-
13:00
午後の業務開始
-
16:30
本日の業務の振り返り
本日行った業務に対して、定例会で共有すべき点や疑問点をまとめる。
-
17:00
定例会
業務の進捗状況や疑問点などの共有。
-
17:30
業務終了