
INTERVIEW
教育事業部 N.S 2023年度入社
情報通信学部 卒業
教育のメガ・テクノロジー。
その看板に偽りはありません
どんな想いで就職活動をしたのか聞かせてください。
私の父は、システムエンジニアということもあり幼い頃からITに親しんでいました。パソコンを操作する父の姿を、かっこいいなという気持ちで眺めていたように思います。大学を選ぶ時は、当然のように情報通信学部を選びプログラミングを勉強した私は、就職にあたって自然にIT業界に絞りこんで、いろいろな企業にアプローチしました。就職活動で思い出されるのは、面接に苦労したこと。最初にある会社の面接を受けた時は、何も準備をしていなかったため、まったく思ったように受け答えができませんでした。「このままでは駄目だ」と思った私は、2社目以降は、想定される質問を徹底して洗い出して、答えを頭の中に入れて面接に臨みました。何社目かまではぎこちなさもあったかもしれませんが、メガ・テクノロジーを受ける頃には、どんな質問にもスムーズに回答できるように。さらに、進化を続けるIT社会の一端を担う仕事がしたいという仕事に対する自分の想いをうまく伝えられるようになりました。
新入社員への教育にどんな感想を持ちましたか?
新入社員研修は文系出身のITの初心者だけでなく、理系の勉強をしてきた人にも納得できる内容です。情報通信学部出身でITの専門的な勉強をしていた私は、新入社員研修を受けて「基礎知識の良い復習になった。実務を始める準備ができた」と感じました。また新入社員研修では、知識を蓄えられた満足感だけでなく、会社に対する安心感も得ることができました。それぞれのレベル、それぞれのペースで、ITエンジニアとしてデビューするための準備を進める同期入社の仲間の姿を見ていると、「この会社なら、社員が壁にぶつかったとしても、見捨てずに寄り添ってくれるに違いない」と感じたからです。私は今、新人教育を担当する教育事業部に所属していますが、まさに研修を講師や進行役として支える立場になってみて、当社が本当に人を育てることに力を入れている会社なのだと強く実感しています。「教育のメガ・テクノロジー」の看板に偽りなしです。
「働く環境」としては、どんな会社だと思いますか?
特別なことではないかもしれませんが、「残業が少なくて、休みがとりやすい」といえます。私の部署では、インターンシップへの対応など担当業務の都合で休日に働くことがあるのですが、そのことを特に嫌に感じることはありません。数週間のうちに、自分が希望する日に代休を取得することができるからです。休みに関しては、誰もが確実に取得できるように、会社全体の方針として推進しています。有給休暇については、「周囲を気にしないで、遠慮なく取ってくれ」と、職場の上司からはっきりと言ってくれています。何日かまとめて有休を取って、旅行に出かけたりするというのもいいのですが、私が重宝しているのは、1時間単位での有休取得。午前中は普通に働いて、午後はオフにするということができますから、自分の都合にあわせて、いろいろな使い方をして毎日を楽しむことができます。IT技術者として成長できるだけでなく、一人の人としても充実した日々をおくれる環境が皆さんを待っています。

SCHEDULE
1日のスケジュール
-
9:00
業務開始
-
9:10
朝礼
-
9:30
資産管理作業
社内のPCの初期化、セットアップ、管理等。
-
12:00
お昼休憩
-
13:00
打合せ
社内のシステム管理関連、顧客向けセミナーや新入社員研修等教育関連の打合せなど。
-
14:00
トラブル対応
営業部、管理部、開発本部、新入社員などのトラブル対応。
-
15:30
事務処理
教材や機材の購入手続き、朝礼・日報ファイルの管理・作成。
-
16:00
資料作成
研修・セミナー関連資料作成、社内向け資料作成、トラブル調査、自己学習など。
-
18:00
業務終了・帰宅