
INTERVIEW
SES事業部 H.A 2024年度入社
現代教養学部 卒業
当社自慢の新入社員研修の
おかげで未経験の自分も
プログラマーに
IT業界を目指したきっかけを教えてください。
学生時代は文系の学部でしたが、UI(ユーザーインタフェース) やUX (ユーザーエクスペリエンス)のデザインについて研究していましたから、少しだけITとは縁がありました。といっても就職活動を始めた当初は、IT業界ではなく「自分の好きなものを仕事にできたらいいな」とエンターテインメント業界を調べていました。IT企業にアプローチしてみることにしたのは、IT業界で働いていた父から「あなたの几帳面な性格は、正確さが求められるプログラミングに向いているかもしれない」と言われたからです。さまざまなIT企業を調べていくなかで、私が一番重視したのは、研修体制でした。学生時代にコンピュータやプログラミングを勉強したわけではありませんでしたから、入社後についていけるか不安は小さくありませんでした。ですから「自社で教育事業もやっているから、IT初心者の育成プロセスには自信があります」というメガ・テクノロジーの採用担当者の言葉に、心をぐっと掴まれました。
メガ・テクノロジーの研修を実際に受けた感想を聞かせてください。
新入社員研修は、期待していた以上に充実していたものでした。本音をいうと、「どんなにわかりやすい教え方をしてもらっても、もともと基礎知識を持っている技術系出身の同期入社の人と一緒に研修を受けるのは大変だろうな」と思っていました。しかし心配は無用でした。なぜなら当社の研修は、一人ひとりにあわせて進められるからです。講師の方から、「早く先に進みなさい」と急かされることがまったくありません。また、テキストを先に進めて壁にぶつかったら、もう一度戻って確認したり教えてもらったりすることができます。当社の新入社員研修は、全員が終了までの3ヶ月間にJavaというプログラミング言語の基本的な能力を証明するJava Silverの認定を取得することを目標に行われます。時間をかけて無理なく勉強させてもらえたおかげで、IT初心者だった私も、研修期間ぎりぎりでしたが、無事にJava Silverを取得。ITエンジニアとしての第一歩を踏み出すことができました。
配属後は、どのような働き方をしていますか?
配属される部署によって違いはありますが、自分に合わせた柔軟な働き方ができる会社だと思います。私の場合、入社後の最初の配属先ではフルリモートで働いていました。基本的に自宅で仕事ができるため「通勤の必要がなく自分の時間を多くとれる」というメリットがありました。といっても、ずっと自宅にいると、たまには違う環境で気分を変えて作業がしたくなることも… そんな時は、オフィスに出社して働くこともできました。現在の部署では、「お客様のオフィスに常駐して、先方の指示のもとで作業を行う」という働き方をしています。通勤をするようになったわけですが、毎日の時間に余裕がなくなったということはありません。会社から、自宅に近い常駐先を提案してもらったからです。お客様のオフィスで働くということについては不安もありましたが、まるで自分の会社の新人のように接してアドバイスや指導をしてくださいますので、とても気持ちよく働くことができています。

SCHEDULE
1日のスケジュール
-
9:00
業務開始
朝会。メールチェック。作業指示をもらう。
-
9:30
データ移行業務
移行ツール実行。エラー解析。まとめ資料作成。
-
12:30
お昼休憩
-
13:30
午後の業務開始
-
14:00
チームミーティング
作業進捗報告。課題や今後の全体スケジュール共有。
-
15:00
依頼作業
自治体から依頼された帳票の修正作業等。
-
18:00
業務終了・帰宅